11月の園芸活動⑤ 縁日の準備⑨~一閑張その4~
- suzuki0374
- 2 日前
- 読了時間: 1分

9月上旬から作成開始した一閑張、ついに完成です!!
「一閑張」とは・・・
和紙を張り重ねて制作し、強度が高く軽いという特徴を持ち、和紙を張り重ねて、柿渋や漆で仕上げた、生活道具です。
1620年代に中国大陸から渡来した、飛来一閑(ひらいいっかん)が伝えて広めた技術なので一閑張になったといわれています。農民が農閑期の閑な時に作っていたものなので一閑張と呼ばれるようになったという説もあるようです。
もみじで飾り付けた後、柿渋液を塗り重ね、良い感じの色合いに変化してきました。


「ここまで、長かったわね」「やっと完成ね」と達成感に満ちた晴れ晴れとした表情をされていました😊

柿渋を塗りながら「パンみたい」「お腹がすいてきた」と、作業されていない利用者様も寄ってこられていました😊


年末年始の家族団らんに「こたつにミカンとおせんべい」のお供にいかがでしょうか♪
何かとごちゃつく小物の整理にも使えます♪






コメント